Italia, amore mio! 2017
![l’Ultima Cena l'Ultima Cena: Leonardo da Vinci [Public domain], via Wikimedia Commons](https://italia-giappone.link/wp-content/uploads/2016/09/e2c6f8c767a962bafb7eab3c94cf20eb.jpg)
都会にいるとなかなかわかりませんが、里山では虫たちの合唱が心地よい季節となってきました。
芸術の秋はいかがお過ごしのご予定でしょうか。
この秋 9月30日からの毎週金曜、新百合ケ丘にある多目的ホール、新百合トウェンティワンホールにてイタリア壁画について学ぶ12回シリーズの講座が公開されます。
講師はイタリア美術で著名な多摩美術大学の諸川春樹教授。
イタリアへご出発の前に、或いはこれまでのイタリア旅行を思い出して受講されてみてはいかがでしょうか。
西洋美術の発展に大きく寄与したイタリアの宗教絵画には、当時の世相やファッション、人々の暮らしを知る幾つもの「気づき」が隠されているかもしれません。
【講座名】 壁画が偉大だった時代を求めて
- 定員 300 名
- 受講料(税込)
- 2年会員 8,640 円
- 1年会員 9,720 円
- 聴講生 12,960 円
- コース 美術Ⅱ
- 時間 毎回 10時30分 ~ 12時00分(計12回)
- 期間 9/30(金) 〜 1/27(金)
- 主催 認定NPO法人かわさき市民アカデミー
新百合21ビル 地下2F 多目的ホール
+81-44-952-5000〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1-2-2概要
イタリアに旅をしてきた学生に旅行の印象を聞きましたところ、「大きなサイゼリアのようでした」との答えが返ってきました。なるほど、このレストランにはイタリア絵画が壁画になっています。素直な感想ですが、やはり私たち日本人にとって、壁画はあまり馴染みのないものなのでしょう。そこで今回はイタリアで制作された有名、あるいは準有名な壁画作品を鑑賞しながら、壁画とは何かという基本的な問題を考えてみたいと思います。イタリア絵画はセミプロ級の方も、またまったくの初心者の方も、ご一緒に「壁画の旅」に出かけましょう。
詳しくはこちらのページをご覧ください
画像は Wikipedia より
Leonardo da Vinci [Public domain], via Wikimedia Commons